不動産市況や購入ノウハウをわかりやすく解説するサイト

Fact Stock(ファクトストック)

城西エリア 基礎知識 街選び

「神宮前」街並み形成の背景

更新日:

街にはそれぞれ個性がある。異なる個性の集まりこそが「東京らしさ」であり、魅力の源でもあると思っている。街の成り立ちを紐解くことは、その街への愛着にもつながるといわれている。街の愉しみ方も変わってくるだろう。これまで「自由が丘」や「神楽坂」を紹介したが、本記事では「渋谷区神宮前」を取り上げてみたい。

神格的な街の軸「表参道」

 神宮前の街並みを形成するにあたり、原点となった施設は他ならぬ「明治神宮(代々木神園町)」である。神宮前の地名由来は「神宮の門前」。他に明治神宮にちなんだ地名としては「神南(じんなん)」(神宮の南)等がある。

「表参道」竣工1921年

 江戸時代、明治神宮や代々木公園の敷地は彦根藩井伊家の下屋敷であった。明治に入って政府の管轄となったのち、1920年「明治神宮」が創建。参道として整備された「表参道」は片側3車線の車道に歩道とケヤキ並木を整備。地形は明治神宮・代々木公園の標高が30-35m、明治通りに向かって下り、最も低いキャットストリートあたりで同約20m程度。その後上りに転じ、表参道交差点付近で同30-35mに達し、港区南青山はその高さでほぼ一定している。

 表参道は、冬至の日の出が上る方角に施工された。同様のものとして、伊勢神宮の宇治橋鳥居があるようだ。最も日照時間が短い冬至には、日本独特の風習が少なくない。もとより総氏神は天照大神。冬至は万物が蘇るとき、という捉え方があるようで、いずれにしても街区形成に神格的要素を孕んだ点は「神宮前」の独自性そのものといえる。

アメカジの原点はワシントンハイツ

 現在の代々木公園は、戦後アメリカ占領軍に活用された。「ワシントンハイツ」と呼ばれた施設群は、住宅のほか各種利便・娯楽施設も整えられたようで、当時は別世界の空間として、日本国民の目に映ったようだ。下の写真左下がワシントンハイツである。

終戦後(1945-1950)の「神宮前」空撮

 セレクトショップの先駆け「ビームス」はアメリカンライフスタイルをコンセプトに成長したアパレル企業である。「原宿キャシディ」など、今も原宿にはアメリカンカジュアル(通称アメカジ)の選りすぐったモノだけを展開する店舗が点在。渋谷や新宿にはないファッション文化を発信しているといえる。原点は、ワシントンハイツ敷地内で展開されていた当時のアメリカ人たちのライフスタイルだろう。芸能界を席巻する創業者が同施設の中に居た、ともされるが、今でもこの界隈は芸能人のスカウトの場としても知られる。

 ワシントンハイツは1964年東京オリンピック開催決定後、返還運動がおこり「オリンピック選手村」に転用された。その後、現在の代々木公園になり、都民憩いの場として引き継がれている。

地勢にも準じた都市計画図

「渋谷区」都市計画図の一部

 上記は渋谷区の都市計画図の一部。神宮前付近を赤枠で囲った。下の「渋谷駅周辺」とを見比べると商業地域(赤)の範囲が大通り沿いに限定され、住宅地域(緑系)が多くを占めていることがわかる。

 街の中心軸「表参道」に直角に交わるよう碁盤状に区画整備された「神宮前3丁目~5丁目」の街区形成とキャットストリート(渋谷川)を境に住居系の中でも制限の度合が異なっていることなどから、自然の地形をもとに都市計画を施し街並みが形成させているのがよくわかる。

参考サイト:なぜいま、四神相応なのか?


【note 売上本数 BEST 5】
1.これから要注意の間取りは「70m2・3LDK・中住戸」
2.「不動産が持つ3つの特質」さえ理解しておけば、後々役立つかもしれません
3.マイホームで【大損する人】6つの傾向
4.日銀の金融政策「YCC運用見直し」が不動産価格相場を下押しすると推察する理由           
5.マンションの価値とそれを定める4つの座標軸


【良い間取りを研究したい方へ】
「都心に住むby suumo」(リクルートホールディングス)
連載『間取りに恋して』(2012年3月~2018年8月)再編集
住み替え、リフォームの参考にしたいマンションの間取り



-城西エリア, 基礎知識, 街選び
-,

Copyright© Fact Stock(ファクトストック) , 2024 All Rights Reserved.