不動産市況や購入ノウハウをわかりやすく解説するサイト

Fact Stock(ファクトストック)

基礎知識 街選び

なぜいま、四神相応なのか?

更新日:

東アジアに伝わる都市風水

「四神相応(しじんそうおう)」は、古来東アジアに伝わる地相のひとつ。都に相応しい立地を選ぶ際、四つの方角に適した「地勢」(地形の意)が揃っていることが望ましいというもので、日本における代表的な導入例に「平安京」があるといわれている。

あるべき姿として、前方すなわち南方向に「海、池または平原」。背後は北となって「台地または山」。東は「川」、西は「大道」。守護神に置き換えると。南が「朱雀(すざく)」、北が「玄武(げんぶ)」、東が「青龍(せいりゅう)」、西が「白虎(びゃっこ)」となる。

「大道(西)」の先

つまり望ましいのは、三方を自然の地理が守り、ただ西だけを開くことで人的守備を固め、物流の動線を集中させ、国の発展を司ったということになる。御三家や家老を集めた地名由来「紀尾井町」などはその位置、地形からして実証する一例であろう。

さきの平安京であてはめてみると、朱雀に相当するのが「巨椋池」、玄武が「船岡山」、青龍は「鴨川」、白虎が「山陰道」となるらしい。山陰道の先は出雲。神が舞い降りる場所とも言われている。都市に導く動線は国の繁栄を占う。径が小さければそれだけ限界が近く、発展とともに拡大が要される。

東京の未来を託す場所

さて、「江戸・東京」がこれに該当するのかどうかは諸説あるらしい。しかし、江戸城の前方には東京湾が広がり、東には隅田川が流れ、西方には甲州街道と東海道が伸び、背後は武蔵野台地が守りを固めている。サイト上で検索し、いくつか記事を閲覧すると、「四神相応」を前提認識として東京の歴史を綴るケースが少なくない。象徴のひとつが「虎ノ門」の存在である。

「虎ノ門」名称の由来は、江戸城を取り巻く見附・御門のひとつに(現在の「虎ノ門」交差点付近に)「虎ノ門」あったところからきている。内濠「桜田門」から外濠にかかる門である。では、なぜ江戸時代「虎ノ門」と名付けられたのかといえば、ここが東海道の出発地点、すなわち「大道<白虎>」の起点であったからだとされる。現存する城壁の解説文(地下鉄「虎ノ門」駅構内の展示パネル)にも、そのように記述がなされている。

再開発プロジェクト「虎ノ門ヒルズ」(森ビル)は、地上247m・地上52階建ての複合タワーである。この新たなランドマークは、開業当初からイメージキャラクター「トラのもん」を起用。人気アニメ「ドラえもん」をモチーフにしているが、真っ白ないでたちである。事業者経由で確認したところ、カラーは白虎からとったという。

リニア中央新幹線は、東海道の径を増強するものである。また、羽田空港の増便もそれに該当するだろう。ただ、羽田は世界とつながる入り口で、これから数年にかけて、西の大道はやや方角と「その先」を変え(いや加え)、過去に類を見ない巨大なものとなるに違いない。


【note 売上本数 BEST 5】
1.これから要注意の間取りは「70m2・3LDK・中住戸」
2.「不動産が持つ3つの特質」さえ理解しておけば、後々役立つかもしれません
3.マイホームで【大損する人】6つの傾向
4.日銀の金融政策「YCC運用見直し」が不動産価格相場を下押しすると推察する理由           
5.マンションの価値とそれを定める4つの座標軸


【良い間取りを研究したい方へ】
「都心に住むby suumo」(リクルートホールディングス)
連載『間取りに恋して』(2012年3月~2018年8月)再編集
住み替え、リフォームの参考にしたいマンションの間取り



-基礎知識, 街選び
-,

Copyright© Fact Stock(ファクトストック) , 2024 All Rights Reserved.