前回まで、首都圏全体、1都3県、さらに東京都のエリア別、さいたま市における中古マンションのステータス別(成約・新規登録・在庫)築年数の推移を確認した。今回は、埼玉県 中央地区の築年数をみてみよう。
上掲のグラフは、東日本不動産流通機構発表「中古マンションレポート」のなかの埼玉県 中央地区における「成約、新規登録、在庫」の築年数推移である。
2008年1月以降、各折れ線グラフは増減を繰り返しながらも右肩上がりを継続し、成約と新規登録・在庫はその差が拡大しつつあるようだ。 12年1ヵ月を経て、それぞれの数値の違いをまとめてみる。
成約築年数は、12年1ヵ月で「約5.3年」加算
中央地区の成約物件の築年数は、2008年1月「15.27年」だったが、2020年2月では「20.52年」になった。12年1か月で、約5.3年加算された。埼玉県は約6.2年だったので、埼玉県に比べ加算ペースが穏やかである。
新規登録築年数は、12年1か月で「約9.3年」加算
中央地区の新規登録物件の築年数は、2008年1月「17.48年」だったが、2020年2月では「26.81年」になった。12年1か月で、約9.3年加算された。埼玉県は約9.0年だったので、埼玉県に比べ加算ペースがやや急である。
在庫築年数は、12年1か月で「約8.2年」加算
中央地区の在庫物件の築年数は、2008年1月「18.08年」だったが、2020年2月では「26.29年」になった。12年1ヵ月で、約8.2年加算された。埼玉県は約8.5年だったので、埼玉県に比べ加算ペースがやや穏やかである。
成約と新規登録の差は、12年1か月で「約4.1年」加算
成約物件と新規登録物件の築年数の差は、2008年1月「約2.2年」だったが、2020年2月では「約6.3年」に拡大した。12年1か月で、約4.1年加算された。
成約物件と在庫物件の築年数の差は、2008年1月「約2.8年」だったが、2020年2月では「約5.8年」に拡大した。12年1か月で、約3.0年加算された。
成約と新規登録、および成約と在庫の築年数は拡大傾向にあるようだ。
明日は、埼玉県 西部地区のデータを抽出し、傾向の違いを確認してみる。
参考サイト
首都圏 中古マンション築年数(2020年2月度)
東京都 中古マンション築年数(2020年2月度)
埼玉県 中古マンション築年数(2020年2月度)