不動産市況や購入ノウハウをわかりやすく解説するサイト

Fact Stock(ファクトストック)

基礎知識 市況

2020年新築マンションの契約率は低下する!?

投稿日:

営業戦略の変化

 バブル崩壊、長期デフレ、リーマンショック。すべての不況時に不動産業界で稼ぎ頭になったのは分譲事業、それもマンション市場である。デフレ下では、大地主は土地を一度に売り出すことが最大の利益をもたらした。グランド、工場、学校。そうした跡地の広大な敷地面積の土地が次々と大規模マンションに化したのである。回転重視の事業経営が求められ、初月契約率はまさに業界景気を示す値となった。いまでは日経新聞にも毎月データが掲載されている。

田町駅から(2008年9月撮影)本文とは関係ありません

 しかし、2013年初頭からはじまったアベノミクスはすべてを逆回転させたといえる。まず、インフレ期待下で大きな所有地を一度に売却しようとする地主はいない。そうなると、事業効率の良い大型マンションの候補地は減る。分譲中の売値も(地主と同じ考えに立てばわかると思うが)、時間を使えば販売価格を上げられる可能性がある。オフィスの空室率は下がり、賃料上昇さえ見込め、手数料事業も好調。となれば、相場が崩れるリスクを冒してでも分譲事業を早期回転させる理由は「どこにも見当たらない」。これが、今の大手総合デベロッパーの心理だろう。

 都市には人が集まり、マンション需要は依然堅調である。五輪後ムードは変わるかもしれないが、分譲市場のファンダメンタルズは悪くない。マイホームは1世帯1戸だが、いまでは(マンションに限っていえば)2,3戸所有も珍しくなくなった。条件の良い物件はしっかりと時間を使い、少しでも利益を多く獲得できる作戦を考える。今はその環境が整っている。不動産経済研究所は初月契約率だけでは市況をあらわすことは困難と判断し、完成在庫数を2018年1月からHP上で公表している。「さすがに完成時は資金回収の目安にする」との考え方からだが、財務指標も盤石な大手企業には「長く借りてもらいたい」のが金融機関の本音ではないか。だとすれば、ますます市況データは読みづらくなる。

 東京カンテイは「Kantei eye Vol.11」で「新築マンション販売スタイルの変化」を特集。大手は竣工前から販売を始め、竣工後も継続して販売する物件が52.4%と半数以上に(2018年実績)。これに対し、それ以外のデベは26.2%。

参考サイト:東京カンテイ プレスリリース「新築マンションの売主別分譲状況分析(首都圏)」

次のページへ >


【note 売上本数 BEST 5】
1.これから要注意の間取りは「70m2・3LDK・中住戸」
2.「不動産が持つ3つの特質」さえ理解しておけば、後々役立つかもしれません
3.マイホームで【大損する人】6つの傾向
4.日銀の金融政策「YCC運用見直し」が不動産価格相場を下押しすると推察する理由           
5.マンションの価値とそれを定める4つの座標軸


【良い間取りを研究したい方へ】
「都心に住むby suumo」(リクルートホールディングス)
連載『間取りに恋して』(2012年3月~2018年8月)再編集
住み替え、リフォームの参考にしたいマンションの間取り



-基礎知識, 市況
-,

Copyright© Fact Stock(ファクトストック) , 2024 All Rights Reserved.